運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

今御指摘いただきましたケースワーカー業務負担軽減という点でございますが、私どもとしてもこれは大変重要なことだというふうに思っておりまして、福祉事務所における生活保護業務事務補助を行う臨時職員の雇い上げ経費を補助するとか、あるいは業務効率化に関する自治体のRPAの活用等の試行的な取組への補助を行いまして、そういった好事例につきましては横展開を図っていくなど、いろんな事務効率化を支援させていただいているところでございます

橋本泰宏

2021-03-12 第204回国会 参議院 本会議 第9号

生活保護業務民間委託についてお尋ねがありました。  生活保護ケースワーク業務は、国民の権利に深く関係する業務であるとともに、業務に当たっては高度な専門性が求められるものであり、生活保護受給者生活に深く関わり、公権力行使に当たる業務については自治体職員が行うことが必要と考えています。  他方、ケースワーカーが真に必要な業務に重点化できるよう、ケースワーカー業務負担軽減は重要な課題です。

田村憲久

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

四月七日の事務連絡では、緊急事態措置区域における緊急事態措置期間生活保護業務の取扱いについて都道府県に要請しているわけです。報道によりますと、あす以降、大阪、兵庫、京都については宣言解除の調整に入ったというふうにも伺っております。仮に緊急事態宣言が解除されたとしても、引き続きコロナの影響を受けてしまう業種の方、いらっしゃると思うんですね。

清水忠史

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

厚生労働省は、四月七日に、新型コロナウイルス感染拡大防止のための生活保護業務等における対応についてという事務連絡地方自治体生活保護担当課へ発出しました。また、その後、五月八日にも、緊急事態宣言期間延長を踏まえた生活保護業務等における留意点についてというのを発出されておられます。  これらの意図とその内容について、簡潔にお答えいただけますでしょうか。

清水忠史

2018-03-30 第196回国会 衆議院 本会議 第14号

生活保護業務が増大する中、ケースワーカーを始めとした現場の負担は増加する一方であり、きめ細やかな対応のためには、地域住民活動との連携が欠かせません。また、ケースワーカーに対する相談ニーズが高い大都市部と比較的相談事案の少ない地方との間で地域事情差があることを踏まえ、国庫補助等のあり方についても改善が必要と考えます。  

井上英孝

2016-10-25 第192回国会 参議院 総務委員会 第3号

辰巳孝太郎君 いや、ですから、じゃ、生活保護業務というのは、これは三年から五年で終わる業務ですか。大阪のこの生活保護の世帯は、それでもう任期付職員が要らなくなる程度のものなんですか。先ほど、大阪市の現業職員について言えば二百四十一人が今でも不足しているということを言わせていただきました。今でも不足をしているんですね。

辰巳孝太郎

2005-10-18 第163回国会 参議院 総務委員会 第2号

生活保護業務におきますいわゆる地方の、いわゆる公共団体の基本的な役割というのは、これは客観的状況を把握するというのが地方公共団体に与えられている裁量でありまして、その他の認定基準等々のものは、これはすべて地方関係なく、ただ事実認定ということになっておりますんで、これは国庫補助負担率の引下げということが一方的に行われますと、これはいろいろな意味で問題大きいところであろうことはもうお分かりのとおりでありますんで

麻生太郎

2002-06-12 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

これには、長期入院患者の三割は病状的には退院可能にもかかわらず、適当な受け入れ施設等の整備が不十分であるため、入院を継続している、このため、生活保護費全体の中で医療費の占める割合は六割を超えていると医療扶助費を削減する必要性を掲げ、保健婦ケースワーカーという位置づけをし、生活保護業務を行うと明記しております。  

小沢和秋

1973-04-07 第71回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

ただ、若干の団体におきまして、こういったもの以外に生活保護業務とか、税務事務といったようなほかのものを、便宜上一緒に記録しておるという団体があるわけでございます。こういったものにつきましては、これは個人の秘密と密接な関係にあるわけでございまして、したがいまして、その取り扱いは慎重を要するわけでございます。

近藤隆之

  • 1